氏神・お御堂・広間のある風景

気仙の景観を彩るものに、氏神様と持仏堂がある。いずれも屋敷内に祭ることから特に景観に配慮している。御神木、鳥居、石垣、路地植えなどで心和む演出がなされている。特に御堂(おみどう)建築は長安寺門徒の浄土真宗に限られていて、小寺院の如き荘厳さである。内作の宮殿、須弥壇(しゅみだん)、欄間の彫刻、透かし彫りなど、全て大工がまとめてしまう。仕事の領域が広いことも気仙大工の特徴と言えよう。
もう一つ、母屋に付属するものに広間がある。これは凝縮された茶室のようなミニ空間で、来訪者の接待などに使用されるいわば貴賓室である。ここには棟梁と主人の合意による、飽くことのない洗練された遊びの世界が展開されている。

持仏堂(おみどう)

長安寺門徒衆には、天保年間ころより仏壇を別棟に祀る風習が盛んであり、説教堂的な役割も果していた。この作風が気仙大工達の堂宮建築への憧れとなっていたことは、仏壇や神棚を見ることによってうかがえる。

 

サイトマップ | 岩手・気仙の自然と風土 | 日本四大名工・気仙大工 | 平山憲治の「概説・気仙大工」
今も残る気仙大工の仕事 | 気仙大工伝承館 | リンク | 気仙建築士会 | お問い合わせ